「熱中症対策くらしの知恵」イラスト 入賞作品決定

「令和7年度熱中症対策
くらしの知恵」受賞作品紹介

東京都は、令和5年度より日常生活で簡単にできる熱中症対策の取組を「熱中症対策くらしの知恵」として募集しており、今年度はイラスト作品を募集しました。
たくさんのご応募ありがとうございました!
みごと優秀賞・佳作に選ばれた作品をご紹介させていただきます。

優秀賞

低学年の部

「すずしいお部屋でぐっすり寝てね!」
小学校3年生 風間澄花さん

「寝ている間に熱中症にならないように、それとぐっすり寝て元気に過ごせるように、涼しい部屋で寝る大切さの絵を描きました!

「熱中症対策!」
小学校3年生 ひろゆきさん

熱中症になりやすい服装と、なりにくい服装や持ち物をわかりやすくかきました。

「オシャレに暑さ対策」
小学校1年生 手塚巴沙さん

私のお気に入りは、太陽の光で色が変わる紫外線ブレスレッドです。暑くてもかわいいものをつけることで気分がワクワクします。

「もしものために(めまい、頭痛、吐き気など)
頼れる人を探しておこう!」
小学校3年生 豊岡楓さん

「少しでも具合が悪くなったらすぐ誰かを呼べるように、普段から仲良くしておくことが大切です。すぐに呼べるようにしましょう。お年寄りの方に、「熱中症対策をしてほしい」という思いを込めて描きました。

高学年の部

「僕の熱中症対策」
小学校6年生 やきそばさん

黒色は日光を吸収してしまう性質があるため白色や青色など涼しそうな色を使いました。男の子の服装は帽子に熱中症のスペルを描いたり水筒を描きました。そして外が涼しくなる打ち水や風鈴を描きました。

「夏の日差し」
小学校6年生 miuさん

熱中症対策として、日傘をさすことが効果的だと思い、日傘をさしながら休憩している女の子を描きました。日傘をさすことで4℃程度気温が下がるという結果もあるので、老若男女問わず試して欲しいと思いました。

「屋内と屋外での熱中症対策!」
小学校6年生 ラッキーカルピスさん

エアコンと扇風機をつけている部屋の中で、女の子は、かき氷とうちわを持って涼んでいます。外では、打ち水をしている女の子が、帽子をかぶり、塩あめをなめたり、水筒を持ったりして熱中症対策をしています。

「涼耕暑読(りょうこうしょどく)」
小学校4年生 北岡 歩さん

私は家庭菜園のとうもろこしを夕方涼しくなってから採ります。レンジ調理した採れたては最高です。暑い昼間は水分をとりながら本を読んだり、漢字や計算の練習をしたりして二学期を楽しみに、夏を乗り切っています。

一般の部

「男も日傘」
林 彩さん

私の夫は「日焼け=健康的」「日傘=男性は使わない」イメージがあるようで、陽に照らされてもへっちゃらです。日傘で体温上昇を防ぎ、熱中症にならないで欲しい願いで描きました。愛する夫よ、男も日傘だよ!

「熱中症対策 私の場合」
れい とう子さん

日傘をさして、首にはネッククーラーか冷凍庫の保冷剤を長いスカーフに包んでそれを首に巻く(長時間は使えませんが)。空のペットボトルに水を半分入れて冷凍庫で下に何かおいてその上に斜めにおいて凍らせる。残った半分の隙間に水やお茶、ジュース等を入れ、保冷シートでできたホルダーに入れて持ち歩くと、しばらくは冷たいものが飲めます。そして、ゆるゆる、だぼだぼの服を着ます。

佳作

「おじいちゃん家で水分をとる少女」
ねこまるさん
「対熱中症対策、完全装備!」
ひであきさん
「おみずがともだち」
濱田 拓登さん 
「夏の熱中症対策」
安岡 琴さん 
「夏の熱中症対策」
安岡 晴さん
「外出スタイル」
みくさん
「かげをあるこう」
熊田 美羽さん
「水をのもう!」
シャークさん
「熱中症にいっさいならない」
たけたけさん
「熱中症にならないでね」
みーみさん
「みどりのジュータン」
神谷 恵利さん
「栄養満点!スイカを食べよう!」
イチゴみるくさん
「気持ちよく寝よう!ヒエヒエ~」
みるくココアさん
「ヘチマカーテン」
ゆうゆさん
「天然クーラー」
ここさん
「冷感 ポンチョ」
ひろみさん
「特にこれを持ち歩こう!」
りんりんさん
「出かける前に暑さチェック」
関口 美慧さん
「若者だけじゃない!!」
にわとりくん さん
「身近な物で熱中症対策」
じゃがいもさん
「熱中症と脳梗塞の予防」
鈴木 祐登さん
「お婆さんの熱中症対策」
さくらんぼさん
「お気に入りの日傘をさしてる女の子」
すみれさん
「外も中も涼しく」
櫻井 真緒さん
「おじいちゃんクーラーつけて」
櫻井 雄真さん
「水分補給、忘れずに」
かぶしきちゃんさん
「日傘男子」
ミーコさん
「ひんやりアイテムで準備万端」
酒井 まりなさん
「水を飲む元気な人」
植田 俊太さん
「エアコンはつけっぱなしにしましょう」
かなちゃんさん
  1. TOP
  2. 東京都の取組
  3. くらしの知恵